●●の違い辞典

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味は?基準や使い方を例文で確認!

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味は?基準や使い方を例文で確認!

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味とは?基準や使い方を例文で確認!避難勧告・避難指示・避難命令の違いや意味は知っていますか?近年、台風による災害や洪水、地震による災害などいろいろな災害が話題になっています。それぞれの基準や使い方を例文で確認して安全に避難できる準備をしましょう!

ぬまくん
ぬまくん
最近台風が多かったり大きな地震があったり、いつぼくの住んでるところに同じ災害があってもおかしくないよね・・・怪我をしないためにも避難に関する言葉の違いを教えてほしいわん!!
くろちゃん
くろちゃん
そうね!最近は災害が多くていつ自分に起こるか分からないわね!しっかり覚えていつ自分の身に起こっても焦らないように勉強するにゃん!

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味・基準は?使い方を例文で解説!

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味は?基準や使い方を例文で確認!

最近テレビで災害のニュースをよく目にする機会が多いと思います。

「私の家は対策はバッチリ!」

という方や、

「自分には関係のないことだから何も準備してない」

という方も、いろんな方がいると思います。

しかし災害が実際起こったとき、知識が少しあるだけで

逃げ遅れずに助かった!

なんてことになるかもしれません。

今回はそんな災害時に聞く言葉について紹介していきます!

避難勧告(ひなんかんこく)

対象の地域の土地、建物などに被害が発生する恐れがある場合に住民に対して行われる勧告のこと。

災害対策基本法第60条に基づいて、原則、市町村長の判断で行われる。

とされています。

避難勧告においては、強制的な避難というわけではありません

避難指示(ひなんしじ)

日本の行政において、住民の生命・財産などに被害が発生する恐れがある地域に対して避難を呼びかける指示のこと。

日本においては、災害対策基本法第60条において定められています。

市町村長がおこない、先程の「避難勧告」よりも緊急性が高いとされています。

指示の内容としては、「すみやかに避難してください」などの放送が流れたりする状態です!

避難命令(ひなんめいれい)

地震・台風・津波などの自然災害や原子力災害等で対象の地域に重大な危険が迫っている場合に発令する命令のこと。

この場合、「至急、高台に避難せよ!」など強いものになります。

しかしこの避難命令、災害対策基本法における避難勧告や避難指示とは違います。

日本にはこの名称の制度は存在しないんです!

日本の制度で避難指示の次の段階と言われるのが「警戒区域への指定」とされています。

これは、罰則を定めて、警戒区域への立ち入りを制限するものとされていて、これが日本の制度では事実上の「避難命令」に当たるとされています。

ちなみに海外では・・・!

法律上、避難命令が存在する国では一般的に避難命令が発令された場合、

「当該区域に居住・滞在しているすべての市民は避難しなければならない」とされています。

これを無視してしまうと、身柄を拘束され強制送還される場合も・・・!

さらに罰金が科せられる場合もあると言われます。

さすが海外・・・強いというかすごいですね!

平常時の備えは?

避難勧告/避難指示/避難命令の違いと意味は?基準や使い方を例文で確認!

3つの避難に関する言葉について紹介してきましたが、実際災害にあったときに困らないための対策は普段からできます!

どんな対策をしておくといいか一緒に見ていきましょう!

1.災害用伝言ダイヤル 災害用伝言板

被災地の方の電話番号宛に伝言を登録できるものや、各携帯電話会社から災害時の伝言サービスを用意しています。

災害時に使用するものですが、あらかじめ使い方を把握しておくと良いです。

スマートフォンではあらかじめ登録が必要なものもあるので事前に確認すると良いです!

2.備えておきたいもの

・持ち出し品(最低1日分は用意する)

ヘルメット 家族の人数分
懐中電灯 できれば1人1つ
携帯ラジオ AM・FM両方対応のもの
予備電池 多めに用意する
非常食 乾パンや缶詰など火を通さなくても食べられるもの
飲料水 ペットボトル入のもの
救急医薬品 常備薬・絆創膏・目薬・風邪薬・胃腸薬など
貴重品 預貯金通帳・健康保険証・免許証・現金
生活用品 タオル・下着・軍手・ライター(マッチ)・ろうそく・携帯充電器・毛布・ビニール袋・ティッシュペーパー・ビニールシート

・備蓄品(理想は1人10日×人数分)

非常食 そのまま食べられるものか簡単に調理して食べられるもの

缶詰・レトルト食品・インスタントラーメン・チョコレートなど

飲料水は1人1日2~3リットルを目安にする

生活用水はプラスチックのタンクなどに入れて保存する

生活用品 毛布・寝袋・タオル・衣類・洗面用具・マスク・使い捨てカイロ・紙皿・鍋・やかん・ラップ・アルミホイル・新聞紙・ティッシュペーパー・トイレットペーパー・生理用品・コンロ・ガスボンベ・簡易トイレなど
乳児がいる場合 粉ミルク・ほ乳瓶・おむつ・離乳食など
妊婦がいる場合 脱脂綿・ガーゼ・さらし・T字帯・清浄綿・新生児用品・母子手帳など
要介護者がいる場合 おむつ・補助具の予備・常備薬・障がい者手帳など
ペットがいる場合 ペットフード(食べ慣れているもの)・リード・首輪・迷子札・キャリーバック・ゲージ・健康手帳など

みなさんはどれくらい準備できていますか?

いつ起きるか分からないのが災害です!

家族で話し合ったり、みんなで協力してできる準備をしましょう!

 

 

ぬまくん
ぬまくん
ぼくも全然準備なんてできてなかったわん・・・災害があったときに困らないように準備するわん!
くろちゃん
くろちゃん
準備しておいて間違いは絶対ないにゃん!いつ起きても対応できるように日頃から準備しなくっちゃ!

 

7944

7942

error: Content is protected !!