日本・郷土料理

わんこそばの由来とは?わんこの意味は何?発祥は岩手なのか調査!

わんこそばの由来とは?わんこの意味は何?発祥は岩手なのか調査!わんこそばというと蓋を置くまで永遠とそばを食べ続けなければならないフードファイトみたいなものなのですが、その由来って何?わんこの意味って本当に犬だったりするの?その発祥は岩手県であっているの?そんな疑問を今回も詳しく調べていきますね。

ぬまくん
ぬまくん
わんこそば!!おそばを永遠に食べ続けることのできる夢のわんこそば!!!一度はやってみたいと夢見ているわん!
くろちゃん
くろちゃん
ぬまくん、今日は一段とテンションが高いにゃ…というか、食べ物の話の時だけ真剣なところがらしいというかなんというか…まあ、ちゃんと説明を聞いてくれるにゃらそれでいいにゃ!!

そもそもわんこそばってどんな意味??発祥は岩手?

わんこそばの由来とは?わんこの意味は何?発祥は岩手なのか調査!

わんこそば」とは「椀子蕎麦」と表記し、岩手県盛岡及び花巻に伝わる蕎麦の一つになります。暑いそばつゆに浸けた一口大の蕎麦をお客さんのお椀に入れて、それを食べ終わるごとに、給仕が蕎麦を入れ続けてそのお客さんのお腹が膨れ蓋を閉じるまで永遠続けていくというスタイルの蕎麦になります。

わんこ蕎麦ができた由来と意味

わんこそばの由来とは?わんこの意味は何?発祥は岩手なのか調査!

http://www.bashokan.co.jp/original2.html

椀子蕎麦の由来については2つの説が有力だと挙げられております・

花巻起源説

約400年前の慶長時代南部家(陸奥の武家で本名を源とする)27代目当主、南部利直が江戸に向かう際、花巻城に寄り道をし食事をしたとこにある。「殿様に対し、平民と同じ丼で差し上げる事は無礼」という発想から、山海の幸と一緒に漆の器のお椀に一口だけの蕎麦を恐々出したところ、利直はそれを気に入り「うまい、うまい」と何杯もお代わりをしたそうです。

そののち、明治時代の花巻市に蕎麦屋「大畠家」が市民にもわんこそばを振るうようになり「殿様が召し上がったわんこ蕎麦」として人気になった。そして、昭和初期になれば一般家庭の食卓にもわんこそばが出るようになりました。

戦後、花巻出身の斎藤市太郎が盛岡で始めた「斎藤そば屋」が名物料理考えている際に、「大畠家」に訪れた器や給仕の方法や作り方を教わり、わんこそばとしてメニュー化されました。盛岡でもそれが評判となり、「斎藤そば屋」から「わんこや」と移り変わり、「わんこそば」の商標登録をしたという説。

盛岡起源説

かつて、この地方では、お祭りなどの際に地主がたくさんの村人及び客人にそばをご馳走するという習慣があったそうです。しかし、100以上の人間を相手にそばを振舞う際、通常の作り方をしていたら全員に行き渡る前にそばが伸びてしまうということで、通の分量よりも少なめに分けて振舞うことにしたという説。

どちらかと言えば最初の説の方が説得力があり、信憑性も深いと思います。

わんこ蕎麦競技大会!!!

わんこそばの由来とは?わんこの意味は何?発祥は岩手なのか調査!

http://hanamate.info/?p=log&l=212415

わんこ蕎麦と聞いたら、もう皆さんこれが気になって気になって仕方ないのではないでしょうか?正直言うと私は気になったので調べてみました。

1957年から花巻市の嘉司屋(かじや)で「わんこ相撲冬場所」というものをっ催し、多くの参加者が集い、どれだけ食べられるのか競ったことが始まりです。今現在、「横綱」「大関」など、食べた量が多い順にランク分けされ、「わんこそば全日本大会」なるものが開催されるまでになりました。

2015年には、その大会の歴史と実績が認められ、花巻市で一年に一回この大会が開かれてす。

今現在で一番多くそばを食したのは、2001年のTVチャンピオン開催のネイサンズホットドック早食い大会予選で、小林尊という日本のフードファイターの9675gのという記録です。

通常は15gのところを、大盛の25gのわんこそばを387杯ということで、世間をざわつかせたみたいです。

 

 

 

ぬまくん
ぬまくん
わんこそばの由来のどちらの説も、少しの工夫が生かされたって感じがしたわん!!それにしても、1㎏近くの蕎麦を食べちゃうなんて、フードファイターのお腹の中を一回見てみたいわん!!!
くろちゃん
くろちゃん
まあ、そうやって色々工夫がなされて新たに進化したものなんてわんこそば以外にもたくさんあるからすごいとも何とも言えないけれど、今でもそれが伝統として生きているっていうのは素直にすごいって思うにゃん!!!

4901
4763

error: Content is protected !!