ハブ(る)の意味とは?語源(由来)は方言と村八分?英語表記や類語はある?ハブるって言えば仲間外れを思い浮かべると思うのですが本当の意味や語源を知ってる人ってどれくらいいるのでしょう?方言という説、村八分なんて良く分からない言葉も出てきます。そんな不思議な言葉を英語表記と類語を交えて説明していきます。
3404
3190
ハブるってどういう意味?
http://www.2cb.info/archives/54024910.html
「ハブる」「ハブく」「ハブにする」これはつまりイコール「仲間外れにする」ことを意味する比較的最近できた言葉です。
その使い方は「省く」という単語から来ていると言われていますが、それはどうやら誤った説だそうです。
一つ目の説は遠州地方(静岡県西部地方を指す言葉)の方言である「はぶせ」から来ているという説です。まあ、意味は仲間外れや除外など省くと同じような意味で使われているみたいです。これが一番ありがちな説です。
もう一つの説は「ハチブ」説。「村八分」から来ている言葉で「ハチブ」が「ハブ」になったと言われています。そう言っても何が何だかと思う方も多いでしょう。なので、もう少し詳しく説明しますね。
村八分というのは、村の中で一軒の家若しくは家族を邪険にし、村のコミュニティーから外すことです。元々は江戸時代の農村に伝わっていた風習だと考えられています。
昔の農村は今のように便利な機械が無かったので、田植えから刈り入れまで村の人たちが一丸とする助け合いの共同作業が欠かせなかったそうです。
そこから生活全般にわたり、強い縁を結んで生活していました。しかし、そこにはいくつかの教訓があり、それを守らなかった人間は村人全員から今でいう「シカト」のようにいない存在として扱われるようになる罰を受けることになります。
それが村八分と呼ばれる制裁です。
村の中で主な付き合いとなる冠・婚・葬・法事・出産・病気・普請・旅行・火事・水害のうち、人として少し気が引けるお葬式と火事の場合を除いた8種についての手助けは一切しないというのが「村八分」です。
完全な縁切りに近いこの制裁にも猶予はあったようで、初めは村の中での話し合い、それでも答えが出ない場合は片方の草履を脱がせて歩かせたり、違反内容を書いた札を背負わせ村を歩かせたり、といった軽い罰を与えて終わりにします。
しかし、それでも許されることのない重罪を犯した者には「村八分」の制裁が待っているというわけです。
ハブるを英語で言うと?
- to exclude
- to leave out
- to send to Coventry
①番と②番は比較的よくつかわれる動詞です。除外する、突き放すみたいな感じで使われる言葉ですね。ただ、③番は少し他とは違いハブるというよりも絶交するという意味に近いです。
ハブるとは少し意味が変わってきますが「stay away」なんかも使えるのではないでしょうか?「stay away from me」で私に近づかないで、私から離れてという意味になります。
ハブるの類語って?
- 除す
- 退ける
- 跳ね除ける
- 締め出す
- 除去
- オミット
- シャットアウト
- 阻む
- 爪弾きにする
- 蔑ろにする
などなど、ハブるの類語は結構たくさんあるみたいです。ちなみに、オミットは「omit」と表記し、入れないという意味があります。
3404
3190