ワルツの音楽用語の意味とは?語源はイタリア語/英語/フランス語どれ?皆さんは音楽用語のワルツを踊った事はありますか?私はそもそもワルツの意味って何?という感じに無知です;なので調べてみました!語源はイタリア語・英語・フランス語どれになるのかも併せて紹介いたしましょう!!
ワルツの音楽用語の意味とは?
みなさんはワルツと聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?
私は舞踏会を思い浮かべるのですが、そもそも意味って何でしょうか。
ワルツとは
テンポの良い淡々とした舞曲やそれに合わせて踊るダンス。
のことをいい、
舞曲は3拍子が一般的のようです。
まさしく私は舞踏会で男女が向かい合い、手を取って、同じ拍子に踊っている感じを思い浮かべていました。
他にも
・ベルリオーズやチャイコフスキーなどの交響曲にも取り入れられたり。
・ピアノ曲ではショパン、シューベルトなどの作品に。
・白鳥の湖などバレエ音楽にも。
上記のようにワルツはあらゆる分野でみられます。
語源はイタリア語/英語/フランス語どれ?
ワルツの語源はどこになるのでしょう?
正直、まったく分かりません(;´・ω・)
英語ではないと思うのですが・・・。
ワルツの語源は、ずばり、ドイツ語です。
ワルツはwaltzen【回転する】という意味のドイツ語になります。
18世紀、ドイツの舞曲:レントラーから発展したんですね。
・ドイツのバイエルン・アルプス地方の舞踏/舞曲。
・4分の3か8分の3拍子でゆるやかな旋回をする。
しかし、実は音楽の起源を追うのは難しかったりします。
なぜなら、ワルツはヨーロッパで愛されているため、色んな場所で起源を主張しているからです。
なので、ドイツ語が起源と言われていたり、フランス語が起源と言われていたりするのです。
フランス語が起源と言われている訳
ではフランス語が起源と言われているのはなぜでしょう。
12世紀、フランスのプロヴァンス地方で「ラ・ヴォルタ」という踊りが由来するという説があるからです。
ラ・ヴォルタは16世紀、パリの宮廷でもてはやされ、18世紀中ごろには「プロヴァンサル」という名前で再流行しました。
フランス革命:ナポレオンの時代では進軍に合わせてワルツが全ヨーロッパに広まったと言われているのです。
直接には先に述べた、ドイツ舞曲のレントラーから発展したものになるのでドイツ語になるのですね。
ワルツの歴史
語源はドイツ語説とフランス語説があったりと、他にも所説ありますが、ワルツを歴史で見ていきましょう。
13世紀頃:
西オーストリア・南ドイツ起源の農民が踊っていたヴェラーというダンスができる。(それに平行してフランスでも似た踊りは存在していたとも。)
※ヴェラーは男女が体を密着させることから汚らわしいとされ、法律的に長年禁止されていた。
16世紀頃:
密かに住民の娯楽だったヴェラーがインスブルックなどにも伝わる。
ヴェラーのように激しい動きではなく段々と上品に優雅に踊るようなヴァラーへと発展していく。
※あまりの人気に法律で禁止していたが、改正を余儀なくされる。
18世紀:
ハプスブルク宮廷文化に取り入れられる。そしてレントラーに発展。
ウィーン会議で国際的にワルツが登場。世界に広まっていく。
19世紀:
舞曲・ヨーゼフ・ランナー、ヨハン兄弟などが人気に。
ドイツ風ワルツを導入したチャイコフスキーやヨハン2世が、
ピアノ曲ではショパンなどが有名に。
13427
13323