七草粥の意味や由来とは?七草の種類は春・秋で違いが?作り方も!お正月明けに胃を休めるようにと七草粥を食べますが、どんな意味があるのか、どういった由来なのでしょうか。そもそも七草の種類は春の七草と秋の七草とは違いがあります。どのように違うのか七草粥の作り方も併せて解説いたします。
七草粥の意味と由来
七草粥の意味や由来について考えたことありますか?
七草粥は、1月7日(人日の日と言う節句)の朝に食する行事となっています。
七草は、早春に芽吹くことから「邪気を払う」といういわれがあり、無病息災を願う心から七草を入れたお粥を食べるようになったのです。
七草粥は、胃腸に負担がかからないのでお正月中にごちそうを食べ過ぎて弱った胃腸にはちょうどいいですよね。
元々は、中国より平安時代中期に伝わったとされています。
前日(1月6日)までに7種類の草を集め、包丁等でたたき、当日の朝お粥に入れる風習です。
由来は諸説ありますが、日本でも古来から伝わっている若草摘みと七種の穀物で作るお粥が合わさって七草粥となったという説、御伽草子でも説話、そして占いから始まったという説もあります。
元旦 | 鶏 |
---|---|
1月2日 | 狗(犬) |
1月3日 | 猪(豚) |
1月4日 | 羊 |
1月5日 | 牛 |
1月6日 | 馬 |
1月7日 | 人 |
1月8日 | 穀 |
※それぞれを占い、新年の運勢を見て占いの対象を大切してきたのです。
そこで、1月7日は人を大切にする対象なので無病息災を祈願し七草粥を食べる風習が生まれたという説です。
七草の種類は春と秋での違い
それでは、七草の種類を紹介いたします。
春の七草でお粥にしますが、秋の七草でおかゆを食べる風習はありません。
春の七草 | 効能 |
---|---|
芹(セリ) | 消化を助ける |
ナズナ | 視力と五臓に効果 |
ゴギョウ | 吐き気・痰・解熱に効果 |
ハコベラ | 歯茎・排尿に効果 |
仏の座 | 歯痛に効果 |
スズナ | 消化促進・しもやけに効果 |
スズシロ | 胃・咳止め・神経痛に効果 |
秋の七草 | 名前 |
---|---|
ハギ | 萩 |
オバナ | 尾花・ススキ |
クズ | 葛 |
ナデシコ | 撫子 |
オミナエシ | 女郎花 |
フジバカマ | 藤袴 |
キキョウ | 桔梗 |
春・秋、全く違う種類の七草ですね。
効能を見ると本当に身体に優しそうですね。
七草粥の作り方
身体に優しい七草粥の作り方を紹介します。
七草は、スーパーでもお正月明けに販売されるところも多いですね。
材料は簡単に手に入るので難しくはありません。
<材 料>
- 米:1/3合
- 水:500ml(米:水=1:8)
- 七草(市販品):1パック
- 塩:適量
- お好みでほんだし
<作り方>
- 材料を下ごしらえします。
スズナ(カブ)とスズシロ(大根)は、一口大の大きさで薄切りにします。
塩を加えたお湯で2~3分ゆでます。(やわらかめ)
青菜は、塩を入れたお湯でサッとゆで冷水にとり冷ましてから軽く絞って水気を切ります。
そして、みじん切りにします。 - 土鍋に軽く洗った米と水を入れ蓋をして強火で加熱します。
- 土鍋が沸騰したら蓋を取ります。
底に米がくっつかないよう混ぜます。 - 米が対流で動いている火加減で火力を維持し、七草の根っこの部分を投入します。
- 煮立ったら弱火にして蓋をずらして置きます。
お粥が柔らかくなったら(およそ30~40分)青菜を入れ混ぜます。 - 塩やお好みでだしの素等を入れて味付けします。
七草粥の作り方は、土鍋に限らず炊飯器でも可能です。
お好みで味付けをアレンジしたり、市販のお粥で作ってもOK!
あっさりとした胃腸に優しい七草粥の出来上がりです(^^)b
七草粥について意味や由来、種類と作り方を紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
「人日の日」に作って無病息災を願い家族で食べましょう!!
この日以外でも、胃腸が弱ってる時や病中病後、飲み過ぎた時などでもいいですね。
七草は、フリーズドライも売っているので便利です。
9001
4906