応対と対応の違いとは?敬語なの?使い方(電話・来客)と使い分けを解説!応対と対応の違いは何?敬語なのでしょうか?使い方は?電話・来客で使い分けるの?今回は似ている言葉の「応対」と「対応」の違いや、敬語なのか、使い分けは電話と来客で使い分けるのかを徹底調査しました!
応対と対応の違いとは?
「電話に応対する」、「ハプニングに対応する」など「応対」と「対応」という言葉をよく耳にするし、自分も言葉にすると思います。
漢字で書くと使っている漢字は一緒だし、書く順番が違うだけに見えますが、意味や使うタイミングに違いはあるのでしょうか?
今回は「応対」と「対応」の違い、使い方などを解説したいと思います。
応対…言葉や態度で相手に応じること。
相手…人
対応…ある事態を状況に応じて、適切に判断して処理すること。
相手…人とは限らない
つまり応対は、相手になって受け答えをすることを言います。
対応は、相手や状況に応じて処置・行動することを言います。
「応対」と「対応」の違いは、相手が「人」に限定されるかどうか、という点です。
応対は、相手に応じて受け答えするという意味になり、相手が必ず人になります。
対応は、状況に応じて処置・行動することを言い、相手が人であったり、物や現象であったりします。
応対・対応は敬語なの?使い方も!
では、「応対」と「対応」は敬語として使えるのでしょうか?
敬語として使うには、その前後が重要になります。
忙しい中、丁寧に応対してもらったとき
「お忙しいところ、ご丁寧に応対してくださり、ありがとうございます。」
無理を言って、速めに納品をしてもらったとき
「無理を申しまして、誠に申し訳ございませんでした。迅速なご対応、感謝いたします。
お客様にエレベーターの場所を聞かれたとき
×「私が応対いたします」
〇「私がご案内いたします」
「応対いたします」でも構いませんが、自分が「応対いたします」と言われたら、少し冷たい印象を受けませんか?
「ご案内いたします」の方がわかりやすく、丁寧な印象ですので、こちらを使うようにしましょう。
お客様のクレームに対処するとき
×「私が対応いたします」
〇「私が承ります」「ご説明申し上げます」
「対応させていただきます」も自分が言われたら、冷たい印象がありませんか?
「承ります」や「ご説明いたします」の方がわかりやすく、丁寧な印象ですので、こちらをを使うようにしましょう。
自分が「応対」「対応」をするときは「謙譲語」や「丁寧語」を使うと言葉の印象が柔らかく、わかりやすくなります。
「応対」と「対応」は敬語としても使えますが、自分が応対・対応をすることを相手に伝えるときは、「謙譲語」や「丁寧語」を使い、相手に不快感を与えないように心がけましょう。
応対と対応の使い分け(電話・来客)
応対と対応の使い分けはあるのでしょうか?
電話や来客のシーンで見てみましょう。
「電話応対をする」
相手に対して受け答えをすること。
相手に対しておもてなしをするということ。
相手によって行動は変化しない。電話受付。
「クレームの電話対応をする」
クレームの場合は相手によって行動は変化する。
相手の状況に応じて処置・行動すること。
「来客応対をする」
受付をするということ。
「来客対応をする」
相手を受付し、部屋に案内すること。
ちなみに、来客を部屋や建物の中に入れて相手をすることを「応接」といいます。
飲食をしながら相手をすることを「接待」といいます。
漢字は一緒だし、言葉は似てるのに意味は全然ちがうんだわん!
8058
7899