ケレン味の意味とは?使い方を例文で超分かりやすく解説!皆さんはケレン味という言葉を聞いたことが一度でもあるでしょうか?実は演劇などで使用されている言葉で、味のことではないようです。今回はそんなケレン味の意味についての説明です。使い方も例文で超分かりやすく解説していこうと思います。
なんだかお腹が空いてきそうなお話になりそうだわん!!
一端、よだれを拭くべきだにゃっ!!
ケレン味の意味とは?
ケレン味とはどのような意味なのか説明していきたいと思います。
「ケレン味」とは「世間一般の人々に受けることを狙ったやり方」若しくは「はったりやごまかしをきかせた様」といった意味です。
「ケレン味」は「外連味」と書き、この漢字は当て字になります。
「外連」とは「正当ではない」「邪道である」といった意味合いの強い言葉で、これが演劇用語として広まるにつれて、「芸の本道から外れた見た目本位の奇抜さを狙った演出」といった良いイメージの意味合いへと変わっていきました。
主に歌舞伎、人形浄瑠璃に多く見られる離れ業、早変わり、宙乗りといった「奇抜さを狙った派手な演出」のことを指します。
これらは普通の人間が日常的にできるものではありません。
それが転じ、「外連」とは「はったり」や「ごまかし」を表す言葉となりました。
ケレン味の使い方とは?
ケレン味の使い方について掘り下げていきましょう。
主に「ケレン味」という言葉は演劇や映画の評論で使用されている言葉ですが、芸術、文学若しくはアニメなどの作品に対しても使われることがあります。
「ケレン味のある」と聞くと良い意味だけだと思いがちですが、悪い意味でも用いられ、その逆で「ケレン味のない」でも良い意味と悪い意味のどちらでも用いられます。
ケレン味のある作品とは?
「ケレン味のある作品」とは、いい具合に誇張されていたり、粋な演出がされている作品ということです。
口調や身振りが大袈裟であったり、舞台の仕掛けなどが使われている場合のことを言います。
演劇などの誉め言葉としてよく使用される言葉ですが、「誇張や粋な演出」が好きでなく、「王道で正当」なものが好きな人からすると「ケレン味のある作品」はよくない作品となります。
ケレン味のない作品とは?
「ケレン味のない」と否定した文章でもいい意味と悪い意味があります。
「ケレン味のない作品」とは、「嘘偽り、そして俗受けを狙ったいやらしさがなく、素直で正当な作品」ということです。
邪道ではない、といった誉め言葉として使われるのですが、「ただただ素直なだけで面白みがない」といった悪い意味でも使用されます。
ケレン味の例文とは?
ケレン味の使い方を例文で紹介していきます。
「さすがあの監督の舞台はケレン味溢れる名演出だった。」
「ケレン味などない、ひたすらまっすぐな彼の演技に引き込まれてしまった。」
「あの俳優が生み出した作品のケレン味溢れる演出はアニメ界に絶大な影響を与えている。」
「ケレン味を盛り込み過ぎており、嘘くさい演出となってしまっている。」
「ケレン味やアクの強さだけが目立つ作品であったが、クセになった。」
「ケレン味を消して、小道具からメインではない会話などもリアルな戦場くささを重視した演出をしている。」
「ケレン味があまりなく、つまらない役者だった。」
美味しい話が聞けると思ったのに残念だわん…
ぬまくんのそういう所が長所なんだろうけど、人の話は最後まで聞くべきだと思うにゃー!!
21978
22495