神無月の意味は何月?由来(語源)や読み方は?出雲大社参拝の理由は?神無月ってどういう意味?神無月っていつ?由来や読み方って?どうして出雲大社に参拝するの?神無月の意味が分かると、どんどん引き込まれる!日本人として知っておきたい由来や読み方、出雲大社参拝の理由を解説していきます!
神無月の意味は何月?由来(語源)や読み方は?
皆さんも一度は神無月という言葉を見たり聞いたりしたことがあると思います。
神無月は文字で見ると「神の無い月」って書きますよね。
私たちの生活のなかで「今は何月か?」を言う時に、普通は「1月」「2月」と言います。
しかし何月かを表す時に別名があるんです。
その呼び方が「睦月、如月、弥生」などです。
これは古来使われてきた旧暦で、神無月は「10月」を表します。
神無月の読み方は「かんなづき」「かみなしづき」と読みます。
これって神様が無くなるって事なのかなって思ってしまうと思います。
神無月の「無」はこれだけを捉えて「神が無い」という意味ではなく現代の「~の」と同じ意味を表すと考えられています。
つまり「神が無い」では無く「神の月」とも言えます。
「水無月」が「水の月」である事と同じです。
それでは、なぜ10月が「神無月」と呼ばれるようになったのでしょうか?
「神無月」は全国の八百万(やおよろず)の神様が皆、出雲大社に集まる月なんです。
出雲大社に年に一度神々が集まるのは出雲大社の祭神であられる「大国主大神(おおくにぬしのみこと)」が、全国に配置し各地を守らせている子供たちと地方の神々を呼び寄せるためといわれている説があります。
では、八百万の神様は何の目的で集まるのでしょうか。
それは「神議り(かみばかり)」という話し合いで人々の運命を決めるという目的のためです。
人間には予め知る事が出来ない未来の運命のことを「神事(かみごと)」と言い、これを決めるために神議りの場で一つ一つ決めているのです。
男女の縁もこれで決められるわけです。
出雲に祭神が出向いてしまっては、その地域を鎮護(ちんご・守る)するものがいなくなるということから、「留守神」と呼ばれる留守番をする神様も考え出されるようになりました。
一般に留守神には恵比寿様が宛てられ、10月に恵比寿講を行う地方もあります。
神無月の出雲大社参拝の理由は?
出雲大社は皆さん「いづもたいしゃ」と呼ばれていると思いますが、正しい読み方は「いづもおおやしろ」です。
「いづもおおやしろ」を「いづも」と書く理由は歴史的仮名遣いが使われているからです。
現代仮名遣いに直すと「いずもおおやしろ」になります。
出雲大社の歴史は非常に古く日本最古の歴史書である古事記(712年)に出雲大社の起源が記されています。
かって神代の昔、出雲の地は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が治めていました。
そして国づくりをした国土を御皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおかみ)に国を譲ります。
その際に大国主大神は神事・幽世・神々・魂の世界を治める大神として壮大な御神殿に鎮座したと言われています。
その御神殿が出雲大社です。
なお、当時は「杵築大社」と呼ばれ出雲大社と改称されたのは明治時代の1871年です。
神無月には日本全国のほとんどの神様が集まっているので参拝する方が多いです。
出雲大社といえば縁結びの神様として特に有名な神社です。
良縁を願う人にとっては絶好のチャンスが神無月の出雲大社なのです。
この期間中には毎年「縁結大祭」というお祭りも行われ良縁祈願の祈祷をしています。
ちなみに出雲大社のある島根県では、10月のことを「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。
出雲大社では他の神社とは異なる独自の方法で参拝することになります。
その点を説明しておきますね。
もっとも違いが大きいのが次の2点です。
・参拝は「2礼4拍手1礼」
・本殿に拝礼した後、左回りで境内のほかの社に参拝する
通常は「2礼2拍手1礼」が作法ですが、2礼と1礼の間の拍手の数が違いますので注意が必要です。
出雲大社の大きな祭典5月14日の例祭では、なんと8拍手することになっています。
忘れていましたが、お祈りする際、氏名・住所をお願い事の前に言うのがポイントです。
いろいろ書いてきましたが、一度、出雲神社にお参りに行かれてみると良いと思います。
ムクのご神木など色々なパワースポットがありますよ。
11100
11025