うるう年の計算方法!次は何日でいつからあるの?英語表記と過去の一覧も!なんとなく、数年に一度一日増える日、という印象がある「うるう年」。その計算方法は?次は何日で、いつからあったの?海外だとうるう年ってなんていうの?過去のうるう年一覧も紹介!うるう年にまつわる疑問をまるっと調査!
そもそも「うるう年」って何? いつからあったの?
カレンダーを見ると、2月は28日までとなっています。
けれど、4年に1度、2月なのに29日まである年がありますよね?
その年のことをうるう年といいます。
ではどうしてうるう年なんてものができたのでしょう??
それは、実は暦が地球の動きとずれているから、なんです!(*´ω`*)
現在カレンダーなどに使われている暦のことを、太陽暦と言います。
太陽暦は、地球が太陽の周りを一周する(公転と言います。理科で習いましたね♪)のにかかる時間を基準とする、1年を365日としたものです。
ぴったりと一致していたら問題はなかったのですが、この太陽暦と地球の公転時間にはずれがあるんです。
それは1年につき、約6時間ほど。
つまり、4年で24時間。
24時間は1日なので、4年間地球が公転したら、もともとの4年前の地球の場所と1日分ずれていることになってしまうんです(´゚д゚`)
今のようにうるう年が決定された歴史を簡単にまとめてみました♪
古代エジプト(紀元前4000年~)
1年が常に365日だった。地球の公転とズレがあることは知っていたけれど、暦に繁栄はしていない。
ナイル川が氾濫することで、農業に影響があることから暦が発達していった。
古代ローマ(紀元前46年)~ヨーロッパ(16世紀)
4年に1回をうるう年とするユリウス暦を採用。
導入してすぐは混乱が多く、3年に1度にしたり、うるう年を無しにするなど試行錯誤していた。
キリスト教における復活祭を3月21日としていたが、3月11日にズレてしまうことが問題視されるように。
ヨーロッパ(16世紀~)
ユリウス暦の問題点を解決するためにグレゴリオ暦を採用!
ローマ教皇グレゴリウス13世の名前から名づけられている。
これが世界に広まり、現在に至る。
農業や宗教に暦が密接にかかわっていることがよくわかりましたね♪
昔の人は夜空の星の位置や、太陽の位置を長い間観察することで、現代の暦の元になるような正確な暦を作っていったんですよ( *´艸`)
うるう年を漢字で書くと、閏年となります。
常用漢字ではないのでひらがなで書かれている場合が多いため、見慣れない漢字ですね。
それもそのはず、この閏という漢字、うるう年のためにしか使われません!(*_*;)
閏年、閏月、閏日、閏秒……となっています。
ちなみに、うるう年ではない年のことは平年と言います。
一緒に覚えておきましょう♪
うるう年の計算方法! 次はいつ?
うるう年の成立がわかったところで、なら「次はいつ?」というのが気になりますよね?
勘が鋭い人は、4年に1度ズレるんだから、うるう年ってつまり4で割れる年がそうなんじゃないの?と計算方法にも気付いているかもしれません( *´艸`)
が、実はここには落とし穴があるんです!
4で割り切れる年はうるう年です。
が、100で割り切れる年はうるう年ではないんです。
そして、ややこしいことに、400で割り切れたらそれはうるう年になるんです(´゚д゚`)
まとめ:うるう年の判定方法
Ⅰ.4で割り切れる → うるう年
Ⅱ.100で割り切れる → うるう年ではない
Ⅲ.100で割り切れるが、400でも割り切れる → うるう年
つまり、2000年は、うるう年(4でも100でも400でも割り切れる)ですが、2100年はうるう年ではない(400で割り切れない)んですね!
この法則で行くと、次のうるう年は2020年!
東京オリンピックと同じ年になります!
なので、いわゆる年末である2月に1日足して調整をしたんだよ。
見てビックリ! うるう年一覧!!
では、過去のうるう年はどのようなものだったのでしょうか?
当時あった有名な出来事と一緒に、過去のうるう年を一覧にしてみました!
ニッチな日本史や世界史に興味をもつきっかけになるかも……?( *´艸`)
過去のうるう年一覧
1868年 | 明治元年。明治時代がここから始まる。 |
---|---|
1872年 | 富岡製糸場開業。 |
1876年 | ベルが電話機を発明する。 |
1880年 | 大阪で国会期成同盟結成。 |
1884年 | 甲申事変が起こる。清仏戦争が始まる。 |
1888年 | ドイツ皇帝にヴィルヘルム二世が即位。川上音二郎が「オッペケペー節」を演じる。 |
1892年 | 露仏軍事協定締結。品川弥二郎内相の選挙干渉があった。 |
1896年 | 第一回近代オリンピックがアテネで開催される。 |
1904年 | 日清戦争勃発。韓国併合。英仏協商調印。 |
1908年 | 文芸誌『アララギ』が創刊される。アメリカと仲裁裁判条約を結ぶ。 |
1912年 | 大正元年。大正時代のスタート。清朝(中国)の滅亡。 |
1916年 | アインシュタインが一般相対性理論を定式化した。 |
1920年 | 国際連盟に加入。 |
1924年 | 婦人参政権獲得期成同盟会結成。第二次護憲運動が始まる。 |
1928年 | パリ不戦条約調印。張作霖爆殺事件。 |
1932年 | ジュネーヴ軍縮会議があった。リットン調査団来日。五・一五事件が起きる。 |
1936年 | 二・二六事件。日独防共協定調印。 |
1940年 | 日独伊三国同盟調印。フランス政府がドイツに降伏。ソ連、バルト三国を併合。 |
1944年 | 第二次世界大戦最中。レイテ沖海戦、海軍神風特別攻撃隊が初めて攻撃。ノルマンディーに連合軍が上陸。 |
1948年 | GHQが経済安定九原則実施を指令した。 |
1952年 | 日米行政協定調印。血のメーデー事件があった。 |
1956年 | 日ソ共同宣言に調印。日本、国連に加盟。「もはや戦後ではない」という標語の登場。スターリン批判演説。 |
1960年 | ジョン=F=ケネディ、大統領就任。新安保条約、日米地位協定調印。 |
1964年 | 東京オリンピック開催。部分的核実験禁止条約を批准。 |
1968年 | 文化庁が発足。核拡散防止条約。 |
1972年 | 日中共同声明調印。あさま山荘事件があった。アメリカのニクソン大統領が中国訪問。 |
1976年 | ロッキード事件に関連して、田中角栄が逮捕される。 |
1980年 | 自動車生産台数が世界一になる。 |
1984年 | 電電公社民営化三法、成立。香港返還正式調印。 |
1988年 | 青函トンネル開通。牛肉オレンジ輸入自由化問題に合意した。 |
1992年 | 宇宙飛行士・毛利衛がスペースシャトルで宇宙へ行く。 |
1996年 | 台湾で初の総統直接選挙が行われる。島根県で加茂岩倉遺跡が発見。 |
2000年 | 21世紀の始まり。プーチン大統領来日。白川英樹ノーベル化学賞受賞。 |
2004年 | インドネシアスマトラ沖で大地震発生。小泉内閣の成果により、拉致被害者5人帰国。 |
2008年 | 益川敏英、小林誠がノーベル物理学賞、下村脩がノーベル化学賞を受賞。 |
2012年 | 山中伸弥、ノーベル医学照、生理学賞受賞。 |
2016年 | ISILによるテロ行為が頻発。SMAP解散。 |
2020年 | 東京オリンピック開催予定! |
こうしてまとめてみると、特にうるう年だから危ないことが起きていたわけでも、良いことが多かったわけでもなさそうですね♪
4年に一度しか来ない2月29日が誕生日の場合、年を取るのも4年に1度なのでしょうか?
だとすると、小学校に入学するまでに24年、成人するまでになんと80年もかかってしまいますね……(;´・ω・)
日本の法律では「みなし誕生日」という制度を利用し、平年では前後の(2月28日か3月1日)に年をとることになっています。
ちょっとレアだけれど、扱いは一緒ですね(*^-^*)
うるう年は英語だとなんていうの?
うるう年、というのは日本での言い方。
海外だともちろん通用しません。
ではふとした会話の中で、「今年うるう年だね~」なんて言いたいとき、どうすればいいのでしょう?
正解はこちら!
「This year is a leap year!」
Leap year(リープイヤー) でうるう年となります。
Leap というのは、「跳ぶ、跳躍」という意味です。
ジャンプよりも軽やかなイメージですね♪
一体何が跳ぶのか、というと、曜日なんです。
平年では、例えば今年の12月25日が金曜日だとしたら、来年の同じ日は土曜日になる、というように一日ずれるという法則があるのです。
が、うるう年をはさむと一日増える。
= 曜日も一日ずれる。
= 曜日が跳んでいる!?
というわけです(*´ω`*)
他にも、bissextile year や intercalary yearなんて言ったりもします。
Bissextile はそのものずばり「うるう」という意味。
Intercalaryは「挿入された、間に入った」なんて意味なんですよ!
1299
157