シュークリームの意味と語源・由来は?英語では違う呼び方ってほんと?英語のシュークリームの意味が意外!英語圏でシュークリームというと違う意味に!本当の呼び方は?雑学としても語源・由来を知っておくと明日から使える!
191
935
Contents
シュークリームって何?意味や語源・由来は?
丸くて、甘くて、美味しいシュークリーム。手頃なお値段で購入できてスイーツ好きや甘党にはたまらない食べ物じゃないでしょうか? (゚ρ゚*)ジュルルル
でも、みなさんシュークリームのことどれくらい知っていますか?「シュークリーム」て呼び方は、実は英語じゃないって知ってましたか??
今日はシュークリームの意味や語源・由来について分かりやすく解説しちゃいます! (*>ш<*)
シュークリームの意味や材料についてわかりやすく解説!
そもそもシュークリームって何なのでしょうか?普段、「おいしいおいしい( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”」と食べているけれど。一旦どんな材料でできたスイーツなのでしょうか?
「シュークリーム」は一言でいうと、
「小麦粉・卵・バターなどをまぜて焼いた軽い皮を作り、中にクリームを詰めた洋菓子」とのことです。
なので卵アレルギーの方は要注意ですよ!
恋人の家に、お土産でシュークリームを買って行って「あたし、実は卵アレルギーなんだよね・・・」と言われて残念な結果にならないように、相手のアレルギーは事前にチェックしておきましょうね! (*´ω`)
シュークリームの語源・由来をわかりやすく解説!
「シュークリーム」って聞くと、英語な気がしません?
私も英語だとばっかり思っていましたが、実は違うんです!シュークリームは「フランス語」なんです!
ええ!?という方。私と一緒ですね (*>ш<*)
となると、英語ではシュークリームのことをなんていうの?何でフランス語を使うようになったの?という疑問がわきますよね。ワタクシめがお答えしちゃいます ( ̄ー ̄)bグッ!
シュークリームの語源はフランス語!
シュークリームは「シュー・ア・ラ・クレーム」というフランス語が基になってます!
「シュー」はフランス語ではキャベツを意味します。
「クレーム」は英語読みしたクリームと同じ意味です。
「ア・ラ」が省略されたことから「シュークリーム」と呼ばれるようになりました。
つまり、「キャベツの中に入ったクリーム」のことを指すのわけですね (*´ω`)
英語でシュークリームはなんて呼び方なの?
さて、では英語ではシュークリームはなんと呼ぶのでしょうか?
実は英語では
“cream puff”(クリーム・パフ)
と呼びます。
シュークリームと全然違いますね 笑
英語圏に行ったとき美味しいシュークリームがあったときは、カッコよく「クリームパフ プリーズ( ・`ω・´)キリッ」と言って購入しましょう!( ̄ー ̄)b
ちなみに、英語圏で「シュークリーム プリーズ」と言うと、「靴クリーム下さい」という意味になっちゃいますので注意してください!
他にもフランス語のスイーツってあるの?
今回シュークリームをご説明しましたが、実は他にもフランス語が基となったスイーツは沢山あります。
ミルフィーユ |
フランス語で、ミルフィーユ(mill fuille)のミル(mill)は、『千』、フィーユ(fuille)は『葉』という意味です。
パイなので、何層にもなっているので、千枚の葉が重なったようなケーキなので、この名前がついたそうです。 |
---|---|
モンブラン | フランス語でモンブラン(mont blanc)のモン(mont)は「山」、ブラン(blanc)は「白」と言う意味です。 直訳すると(白い山)と言う意味になります。 モンブランはもともとアルプスの山の名称です。 |
ガトー・ショコラ | ガトー(gâteau)がケーキと言う意味です。 ショコラ(chocolat)はフランス語でチョコレートと言う意味です。 直訳すると、チョコレートケーキになります。 |
ガトー・フロマージュ | フロマージュ(fromage)がフランス語でチーズと言う意味です。 直訳すると、チーズケーキになります。 ケーキ屋で(ガトー ~) という名前の付いたケーキを見ると、 (~のケーキ)と言うことになります。 |
これはほんの一例です♪
きっとフランスにいったら、美味しいスイーツがたくさん食べられるんでしょうね~ (*´ω`)
191
387