「たわけ」の意味や語源とは?どこの方言なの?うつけ者との違いや漢字・英語表記も調査!「たわけ」という言葉を耳にしたことはありますか?うつけ者との違いや漢字・英語ではどう書くか?どこの方言なのかご存じですか?今回はそんな「たわけ」の意味・語源について詳しく解説します!
3133
3297
「たわけ」って耳にするけどどんな言葉なの?
たわけの意味と語源
「たわけ」を漢字に直すと「戯け」と表します。
「たわむれる」という漢字ですね。
この「戯」という感じの意味は、読みの通り「たわむれる」や「あそぶ」「ふざける」などがあります。戯に悪を付けると「いたずら」と読みますよね。
さて、「たわけ」の意味とは、
- たわける(ふざけるという意味)
- たわけた言動
- ばかもの
という意味があります。
また、たわけの語源は2つの説があります。
●もともとは、「田分け」から来ているという説
田畑を子供たちに平等に分け与えていくと、次第に田畑の面積は狭くなって収穫量は減ってしまいます。
そのため、その家系は衰退していくという理由で、愚かな人のことを「たわけ者」というようになったという俗説があります。
●「戯く」という言葉が名詞化して「戯け」となったという説
「戯け」という言葉のイメージつかめてきましたでしょうか?
たわけはどの地方の方言か
たわけは全国で聞くようになりましたが、もともとは名古屋弁で「たぁーけ」と発音します。
しかし、名古屋弁ではあっても実は、岐阜県がルーツと言われています。
「たわけ」のルーツは岐阜――。岐阜大学教育学部の山田敏弘教授(言語学)が、こんな研究成果を「岐阜県方言辞典」としてまとめた。山田教授は「名古屋弁などとして知られる方言であっても、岐阜県に由緒がある場合があることを知ってほしい」と話す。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23418220T11C17A1CN8000/
使用例)お前はたわけか!そんなこともわからんのか!
たわけを更にパワーアップすると、「くそたわけ」と言います。
ひどい言い草ですよね。
たわけとうつけ者との違い
たわけ者は、先述しましたように「愚か者」「ばかもの」という意味がありますが、「うつけ者」も、「うっかり者」「ばかもの」「常識外れ」の古い言い回しで「たわけもの」と同じような意味を持っています。
なんと歴史上の人物、あの織田信長はうつけ者と呼ばれていました。
と言うのも織田信長は奇抜な身なりでだらしなく町を歩いたので、人々は「尾張の大うつけ」と呼んだと言う有名なエピソードがあるのです。
たわけの英語表記は?!
「戯け(たわけ)」を英語にすると同じような意味合いで次の単語が当てはまります。
Silly | 愚かな・ばかな・ひょうきんな |
---|---|
Imbecile | 低能な・愚鈍な・大ばかな |
一般的には、Sillyの方がが使われることが多いようです。
使い方例)Don’t be silly stupid!➡愚かなことはしないでください!
a holy imbecile➡大バカ者
まとめ
「たわけ」は「戯け」、たわけについて解説いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
実際に「たわけ」と言われないようにしたいですね。
しかし、口の悪い言い方でも深い意味はなく軽口をたたいている程度にも聞こえます。
とは言っても、たわけは悪口の部類に入りますので人に言うのは控えた方がいいですね。
●たわけは愚か者等という意味で名古屋弁
●織田信長は戯けを古い言い方でうつけ者と言われていた
●英語表記では「Silly」や「Imbecile」が当てはまる
▼北海道から沖縄までの1000点を超える各地の方言資料をもとに行った膨大な方言辞典です。こんなに高いんですね(笑)でも読んでみたら話のネタにもなるし面白いかもしれません♪
3064
2938