ちょっと難しい言葉辞典

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!印籠の意味って?印籠って何に使うの?印籠の根付や漢字の由来って?水戸黄門の印籠は薬入れ!?建築での印籠は凹凸にして継ぐこと!?日本料理の印籠は詰めたり巻いたりした料理!?印籠について簡単に解説します!

 

ぬまくん
ぬまくん
水戸黄門で、「この紋所が目に入らぬか!!」って言うときに取り出す箱みたいなものって、身分証明書かわん?
くろちゃん
くろちゃん
それは「印籠」だにゃん!今日は、「印籠」について教えてあげるにゃん!

 

印籠の意味とは?根付や漢字の由来も!

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!出典:https://matsukaze.thebase.in/items/7825428

突然ですが、「印籠」の使い方って、気になりませんか?

 

印籠」は水戸黄門で出てくる、あの最強アイテムです!

 

実は、「印籠」は薬入れなんですΣ(ω・ノ)

 

今日は、「印籠」について解説していきます(o^-^o)

 

印籠とは?

薬などを入れて腰に下げる、小さな携帯用の入れもの。

古くは印章や印肉を入れた。

 

印籠とは、薬などを腰に下げて携帯するための小型の容器のことです。

当初は「印を入れる籠」だったことが「印籠」と名が付いた由来です。

 

印籠の歴史

印籠は、室町時代に中国の明から輸入され、印判・印肉を収めて携帯するものでした。

 

安土桃山時代以降は、主に武士の間で愛用されるようになり、正式な持ち物や礼装の装飾品として、印籠は欠かせない装身具となりました。

このころから、応急用の丸薬を入れるための薬入れとして用いられるようになったのです。

 

やがて江戸時代になると中身を入れずに、単にアクセサリーとして流行しました。

印籠は、江戸工芸を代表する分野の一つで、印籠蒔絵師として名高い者も多いです。

 

武家は裃を着用したときには、必ず腰に下げるのを習わしとしましたが、後に一般の人にも広がりました。

 

印籠には、以下のような特徴があります。

:平たい長方形、長円筒形、長円形、丸形、楕円形、箱形、袋形、鞘形など

容器:約35段に分割できる

材質:漆、陶磁、金属、木竹、牙角など

装飾:漆絵、螺鈿、蒔絵、堆朱、箔押し、鎌倉彫、彫金、象眼、針金細工、七宝焼など

模様:定紋、故実に関係のある人物、動植物、風景など

 

印籠の各段の両側の穴に紐を通して緒締で留め、紐の先端についている落下防止用の根付けを帯に挟んで腰に下げます。

 

印籠は、薬を運ぶ小箱なんですね(o^-^o)

3~5段の重ね容器なら、何種類かの薬を入れることができて便利そうです!

 

根付とは?

 

根付(ねつけ/ねづけ)とは、ポケットが無かった江戸時代に、印籠や巾着、煙草入れ、小型の革製鞄、矢立などの提げ物を腰の帯に下げて携帯するための、滑り止めのことです。

つまり、提げ物を紐で帯から吊るして持ち歩くときに使う留め具が根付ですね。

 

「根付」の語源は、提げ物の根元に結び付けられて、着物の帯の上に引っかけて下げられたことから、「根付」と呼ばれるようになったと言われています。

 

根付は、日本独自の小さな細密彫刻で、装飾美術品の域にまで発達しました。

 

ぬまくん
ぬまくん
江戸時代の人は、何を持ち歩いていたんだわん?
くろちゃん
くろちゃん
お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草などだにゃん!
ぬまくん
ぬまくん
現代の持ち物と変わらないわん!

 

印籠は水戸黄門で使われる?

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!出典:http://www.kyoraku.co.jp/product_site/2017/mitokohmon3/

印籠と言えば、やっぱり水戸黄門ですよね!

 

水戸黄門では、印籠を掲げて「この紋所が目に入らぬか!」と言うのが定番であり、決め台詞になっています。

 

水戸黄門の印籠の柄は「雲水に三つ葉葵」で、徳川家の家紋です。

 

格さんが印籠を出すと、今まで暴れていた悪人も、威張っていた悪代官も、皆ひれ伏してしまいますね!

まさに天下最強のアイテムと言うわけです(o^^o)

 

ちなみに水戸黄門のドラマでも、黄門様や旅人が腹痛などの病気や怪我のときに、印籠から薬を出して治療するシーンがありますよ!

 

ぬまくん
ぬまくん
水戸黄門の印籠の中身は長年の疑問だったけど、正露丸的なお薬だったんだわん…
くろちゃん
くろちゃん
ちなみに印籠はAmazonなどの通販で販売されているにゃん!水戸黄門が使っている印籠も売っているにゃん♪
ぬまくん
ぬまくん
これ以上夢を壊さないでほしいわん…
くろちゃん
くろちゃん
手作りでも印籠は作れるにゃん♪

 

印籠は建築で使われる?

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!出典:http://www.mitokugomu.co.jp/innro.html

建築用語には、印籠と名のつく用語がいくつかあります(^▽^)/

 

基本的に、外から見た接合面に隙間が無く、内部が位置決めや荷重を受ける働きを持つ構造を「印籠」と呼びます。

つまり、2材を凸凹状態にして、接合することですね。

 

①印籠决り(いんろうじゃくり)

2つの材の合わせ目が透かないように、一方を他方に突き合せる木造仕口のこと。

 

②印籠継手

建地丸太を末口と元口とで継ぎ合わせる継ぎ手のこと。

 

③印籠継ぎ

接合部の材の一方の端の一部を突出させ、他方の端の一部をへこませて継ぐ継手の一つ。

 

④印籠縁

襖の縁の内側に骨が納まるように、縁が大きくなっているもののこと。

 

料理の印籠とは?

印籠の意味とは?水戸黄門・建築で使われる?根付や漢字の由来も!出典:http://www.o-bento.co.jp/ekibento/

印籠の形に見立てた料理に、印籠の名前が付けられます。

日本料理には、「印籠」と名の付く料理がたくさんあるので、いくつか紹介します!

 

①印籠煮

野菜や魚・いかなどの芯や内臓を抜いて、中心部に具を詰め込んで煮た料理です。

 

②印籠漬け

白うりやきゅうりをくり抜いて、しそ・しょうが・唐辛子などを詰め、塩漬け・しょうゆ漬け・味噌漬けなどにしたものです。

 

③印籠巻き

魚介、肉類などを芯にして他の食材で巻いた料理です。

湯葉で巻いたものは、印籠湯葉と呼びます。

 

④印籠寿司

いかの胴やたけのこをくり抜いたものなどに、しいたけ・かんぴょう・もみのりなどを混ぜ込んだ酢飯を詰めた料理です。

稲荷寿司も、油揚げの中に飯を詰め込んだ印籠寿司の一種と言えます。

 

「印籠」に見立てた料理は、切ったときの断面がキレイでいいですね(^○^)

 

ぬまくん
ぬまくん
水戸駅と大洗駅の駅弁に「水戸印籠弁当」があるんだわん!青梅の甘露煮と豚肉の梅和えがおいしそうだわん!
くろちゃん
くろちゃん
「水戸印籠弁当」は、印籠型の二段重ねの重箱だにゃん!水戸黄門の聖地巡礼に行きたいにゃん♪

 

印籠について、いかがでしたか?

ぜひ現代でも小物入れとして印籠を持ち歩いてみてくださいね(*゚▽゚)

 

 

 

 

ぬまくん
ぬまくん
さすがくろちゃん!印籠についてよくわかったわん!
くろちゃん
くろちゃん
くろちゃん様の御前である!頭が高い、控えおろう!だにゃん!
ぬまくん
ぬまくん
ははーっ!だわん!m(_ _)m

 

4650

878

error: Content is protected !!