年号/元号/西暦/和暦の意味や違い(使い分け)は?なぜたくさんの種類が?日本人なら一度は聞いたことがある年号/元号/西暦/和暦という言葉!年号/元号/西暦/和暦の意味やそれぞれの言葉の違い(使い分け)は?年号/元号/西暦/和暦はなぜこんなにたくさんの種類があるの?説明します!
年号/元号/西暦/和暦の意味や違い(使い分け)は?
年につける称号のことでひとつの時代を表します。
日本の場合、平成とか昭和という名称が年号にあたりますね。
年号が変わるのは、現天皇が崩御(死亡すること)し新たな天皇が即位するとなった時や自然災害などの災厄が起きた時になります。
日本で初めて年号が使用されたのは、孝徳天皇時代の「大化」(645~650年)だとされています。学校の日本史の授業で「大化の改新」を習いましたね。
年号と同じ意味です。
違いを挙げるとすれば、元号は年号で一くくりにした期間の最初の一年を指すと言われています。
西暦は20××年という言い方のことで、キリスト教の教祖イエス・キリストの生誕年を紀元(数えはじめの年)としています。ここに本文を入力
昭和○○年や平成△△年という風に、日本の年号(元号)を使った年の表し方です。
働こうとする時希望の企業に、自分の経歴などを記す「履歴書」という書類を提出する必要が出てきます。
この履歴書ですが、生年月日や学歴、職歴など年号を書く欄が何か所も出てきて、西暦で書くか和暦で書くか迷われる方も多いようです。
実はこの書き方、西暦でも和暦でもどちらでもいいのです。
ただ、一枚の履歴書の中で西暦で書いた箇所と和暦で書いた箇所が混在していると、採用の担当者から、いいかげんな奴だと思われ、採用の合否に影響が出る恐れがあります。
どちらでもいいので統一して使用することだけ心がけましょう。
年号/元号/西暦/和暦にはなぜたくさんの種類が?
日本では、年号(元号)を使った言い方、つまり和暦と西暦での表現が両方使われていますね。
さらに日本の年号(元号)は、天皇が変わる度に新しくなりますので、時代を追うごとに種類が増えてきます。
「和暦覚えるのも大変だし、西暦ひとつに統一した方が分かりやすいのでは…?」と思われる方もいるでしょうが、実はそんな単純な話ではないのです。
上にも書きましたが、日本の年号(元号)は千年以上の歴史があるものです。
今の時代の人間が不便に感じるからという理由だけでは、なかなか統一の方向には向かわないでしょう。
年号の由来とは?
年号法という法律が一応あるのですが、この法律は条文が2条しかなく、年号の決め方についても定められていません。
「年号の歴史」という本によると、年号の選定条件には、漢字2文字であること、書きやすいこと、読みやすいことといった条件が記されています。
以下に「平成」「昭和」という二つの直近の年号について、由来を示したのでご参考にどうぞ!
平成…『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味です。
昭和…四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」による。漢学者・吉田増蔵の考案です。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味です。
意味も読み方も難しそうな漢文が由来となってるんですね!
12859
8378