おせち料理の意味とは?由来/中身の種類/歴史/いわれは?子供向けレシピも!お正月料理と言えばおせち料理ですよね。でもおせち料理の意味や由来って知っていますか?おせち料理の中身の種類や歴史、いわれ、そして子供向けのレシピも紹介いたします。おせち料理に詳しくなったら一味違うお正月になるかもしれませんね。
Contents
おせち料理の”おせち”の意味って何? いつから始まったの?
出典元:https://www.furusato-tax.jp
おせち料理。年の初めにいただく方も多いのではないでしょうか。ぬまくんも話してるように最近は通販でもよく販売していますね。
昔から伝統の季節料理ですが、その一つ一つには色々な思いが込められています。
今日はその意味や由来、歴史などついて説明していきます。
おせち料理の意味~由来は?
「おせち料理」の”おせち”とは、節日(せちにち)のためのお料理、節供(せちく、節句:せっく)からきた言葉で、お正月と年5回の節句(五節供)の折に神様に豊作を感謝して供える祝儀料理のことでした。今ではお正月の料理をさすようになり、お正月にいただく、その年の豊かな実りや健康や子孫繁栄など願いを込めた料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。
四季をあらわす”壱(いち)”から”与(よ)”の重~四段重ねが正式とされています。おせち料理の中に入れる品目は、次の『おせち料理の中身の種類やいわれは?』でお話しします。
おせち料理の歴史は? いつから始まったのでしょうか?
調べていくと諸説ありますが、起源は稲作(お米)が始まった弥生時代。この頃には中国から暦も伝わったと言われていますので、節ごとに豊作を願いもたらしてくれる神に感謝した御供物がおせち料理の始まりとなりました。
奈良・平安時代になると宮廷で公式行事として節会(せちえ)が催された時にお供えするものでしたが、一般に定着するようになったのは、幕府でも公式行事になった江戸時代になってからです。
普段から忙しくしている女性に休養を与える為に、日持ちする料理を年末に作りお重に詰めて、お正月の三が日に食したという話もあります。
おせち料理の中身の種類やいわれは?
おせち料理の中身。毎年何気なく食べている料理一品一品それぞれ由来やいわれがあるのです。
主なものをご紹介しましょう。
田作り | ごまめともいい、豊作を祈り食べる縁起物。 |
---|---|
黒豆 | 昔々黒は魔除けの色と言われていた。 「まめに働く」との語呂合わせや「達者(まめ)に暮らせるように」との願いを込めたもの。 |
数の子 | 黄金色の無数の卵の集まりであることから、子孫繁栄の願いを込めたもの。 |
栗きんとん | 黄色の”金”、丸いかたまりを”団”で、金団(きんとん)。財産が貯まるようにと願いを込めたもの。 |
紅白なます | 紅白=慶事を象徴する色合わせ。人参の赤と大根の白でお正月のめでたさを祝う。 |
菊花かぶ | 華やぎを添える菊花かぶ。かぶは消化を助ける酵素が入っている為、ご馳走で疲れたお腹に優しい品目。 |
紅白かまぼこ | 日の出を象徴とし、紅にはめでたさと慶び、白には神聖の意味が込められたもの。 |
昆布巻き | “よろこぶ”の語呂合わせで、家族の幸せを願う。 |
伊達巻 | 形が巻物に似ていることから、学問・教養を持つことを願う。 |
酢れんこん | れんこんに穴が空いていることから、先見性・将来が見通せるようになるようにとの願いが込めたれたもの。 |
海老 | 海老は長い髭を持ち、曲がっていることから腰が曲がるまで長生きをするようにとの願いが込められたもの。 |
お煮しめ | 花形に抜いた人参や目が出るようにと出世を願ったくわい、子孫繁栄を願って小芋をたくさんつける里芋など根菜を中心とした数多い野菜や鶏肉を煮ることから、家族が一緒に仲良くいれるようにとの願いが込められたもの。 |
地方や家庭によっては他にも入ってるものがあると思います。私の出身の九州では、鰤の照り焼きや小鯛の南蛮漬けが詰められていました。
料理ではありませんが、重箱に詰めるのにも意味があり、”幸せが重なりますように”との願いが込められています。
正式といわれる四段重ねの場合、壱の重には「祝い肴」(お酒のつまみになるような料理)、弐の重には「口取り」(お菓子のような甘い料理)、参の重には「焼き物」(海の幸を焼いた料理)、与の重には「煮物」(野菜を煮た料理や山の幸)が詰められます。余談ですが、与の重の”与”は、そのまま四だと「死」を連想させ縁起が悪い為、用いるようになったそうです。古から、ちょっとした言葉の中にも願いこめて色々と考えられていたのですね。
おせちと同じ材料で子ども向けにも作れます!レシピを紹介!
おせち料理は、意外と子ども向けでなく、お酒の肴にあたるようなものが多いですよね。
私も子どもの頃は好んで食べるものがあまりなくて、別に作ってくれていたちらし寿司ばかり食べていた気がします^_^;
そこで、同じ材料で、少し別にとって作ってみてはどうでしょうか。
1点、子供に人気の伊達巻のレシピを紹介します。
美味しい伊達巻は割と手軽に作れますよ。
<材料>
- 卵 5個
- はんぺん(白い) 大1枚
- 三温糖 大さじ2
- はちみつ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 出汁 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- 薄口しょうゆ 小さじ1
<作り方>
- 型に合わせてクッキングシートを敷く(角や線はくっきりと折る)
- 材料を用意出来たらオーブンを200℃に予熱しておく
- はんぺんはちぎって、材料をすべてミキサーに入れ塊がなくなるまでしっかり混ぜる
- 型に卵液を流し込む(泡はライターなどの火で消す)
- 210℃のオーブンで10分、180℃に下げて7分焼く(焼色が足りない時は220℃にして2~3分)
- 焼きあがったら焼き色のついている方を外側にし、まきすでしっかりと巻く
- そのまま立てて冷ます
ネットで人気の料理のサイトにはそんなレシピがたくさん紹介されていますので、お子さんの月齢、年齢に合わせて選択して、是非参考にして作ってみて下さい。
みなさん本当に工夫していて、美味しそうに作られています(^^♪
私もさつまいもをたくさんふかして、おせち用と子どものためのスイートポテト用に分けて作ったり、海老や蓮根、里芋は煮しめだけでなくエビフライ、素揚げにしたり~と少しの手間で一緒に楽しめます♪
最近は、イタリアン、中華、年代別など色々なおせち料理も販売されています。
手作りでも手作りでなくても佳き一年になることを願いながら、ゆっくりいただいてみてはいかがでしょうか。
4906
4873