祭日と祝日の違いは何?同じ意味なの?一覧表で超分かりやすく解説!祭日と祝日は両方ともお休みの日ですが、違いは何なのでしょうか?祭日と祝日は、同じ意味なのでしょうか?調べてみました!祭日が祝日として残っているケースもあるようです。祭日と祝日を一覧表で超わかりやすく解説していきます!
祭日と祝日の違いは何?
祝日と祭日は、どちらもお休みの日ですが、違いはあるのでしょうか?
今日は、祝日と祭日の違いについて調べてみました!
祭日とは?
皇室で重要な祭事が行われる日のこと。
日本では、皇室の行事が行われる日を祭日と呼んでおり、国民もお休みの日でした。
祭事は、収穫物が実るよう祈ったり、天皇の祖先が定めた記念日を祝ったりする内容です。
1947年に皇室祭祀令が廃止されてからは、祭日は休日ではなくなりました。
しかし、祭日の中にも、現在の祝日として残っている日もあります。
- 四方節→元旦
- 紀元節→建国記念の日
- 春季皇霊祭→春分の日
- 秋季皇霊祭→秋分の日
- 新嘗祭→勤労感謝の日
祝日とは?
法律で定められた休日のこと。
祝日は、建国や独立など、その国の歴史的な出来事が由来だったり、功績のあった人物をたたえたりして制定された記念日のことです。
1948年に国民の祝日に関する法律では、祝日は3種類に分けられています。
- 国民の祝日
元旦、成人の日、子どもの日などの国が定めたお休みの日。
- 振替休日
国民の祝日が日曜日に被った場合、次の平日を休みにする制度。
- 国民の休日
前日と翌日が休日で挟まれている平日を休みにする制度。
祝日と祭日は同じ意味なの?
祝日・祭日・祝祭日と言われますが、祭日と祝祭日は俗称。
正しくは祝日です。
1947年に皇室祭祀令が廃止されるまで、皇室で儀式や祭典がある日を「祭日」と呼んでいました。
この「祭日」も、「祝日」と共に国民の休日とされ、二つ合わせて「祝祭日」と呼んでいたのです。
1948年に国民の祝日に関する法律が制定されてからは、「祝日」と呼ぶのが正しいです。
今でも昔の名残で、「祭日」と呼ぶ方もいます。
祝日と祭日は同じ意味ですが、祝日の方が正しい呼び方になります。
祝日と祭日を一覧表で超分かりやすく解説!
祝日と祭日を一覧表で超分かりやすく解説していきます(^▽^)/
名称 | 日付 | 祭日行事 |
元日 | 1月1日 | |
成人の日 | 1月の第2月曜 | |
建国記念の日 | 2月11日 | 紀元節祭 |
春分の日 | 3月19日~3月21日 | 春季皇霊祭 |
昭和の日 | 4月29日 | 天皇誕生日 |
憲法記念日 | 5月3日 | |
みどりの日 | 5月4日 | |
こどもの日 | 5月5日 | |
海の日 | 7月の第3月曜日 | |
山の日 | 8月11日 | |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 | |
秋分の日 | 9月22日~9月24日 | 秋季皇霊祭 |
体育の日 | 10月の第2月曜日 | |
文化の日 | 11月3日 | 明治節 |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 新嘗祭 |
天皇誕生日 | 2月23日 |
祝日と祭日について、いかがでしたか?
何のお休みなのか、国民として知っておきたいものですね。
22558
22374