井の中の蛙の意味とは?されど/大海を知らずとの関係は?故事成語なの?井の中の蛙という言葉は有名ですが、その意味とは一体どのようなものなのでしょうか?慣用句なのか故事成語なのかもわからないですよね…そして、されど大海を知らずと続くのですが、そちらの関係についても調べていきます。
井の中ってことは井戸のことなのかなー?
井戸と蛙がどう関係していくのか説明していくにゃ!
井の中の蛙の意味とは?
井の中の蛙、意味を知っている人も多いとは思いますが、一から説明していきますね。
「井の中の蛙」とは見聞の狭いこと、またはそれにとらわれて、更に大きく広い世界があるということを知らないことのたとえです。
つまり、まだまだ広い世界があることに気づかず、得意げになっていること、もしくは周りがよく見えていない人のことを「井の中の蛙」と言います。
本来は「井の中の蛙大海を知らず」という文章なのですが、前半だけを取って「井の中の蛙だね」と省略して使われるようになりました。
井の中の蛙の由来とは?
井の中の蛙という言葉の由来とは何なのでしょうか?
「井の中の蛙大海を知らず」という言葉は、中国の「荘子(そうし)・秋水(しゅうすい)」という故事が出典元となっています。
「井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり。」という一文があり、それを今の言葉に訳すと、「井の中の蛙と海の話を語ることができないのは、くぼみ(井戸のこと)のことしか知らないからです。」となります。
そこから「井の中の蛙大海を知らず」という言葉が生まれました。
そして、この言葉は故事が元となって生まれたため、ことわざや慣用句というよりも故事成語と言った方が正しいですね。
井の中の蛙の続きとは?
井の中の蛙が井の中の蛙大海を知らずを省略したものだということは説明済みですが、されど、という言葉でまだまだ続くみたいですよ。
井の中の蛙大海を知らずの後には続きがあります。
- されど空の青さを知る。
- されど空の深さを知る。
という続きが付く場合もあります。
しかし、これは荘子の書いたものではなく、「井の中の蛙大海を知らず」という故事成語が中国から伝わった後、近代以降の日本で創作されたものです。
誰がいつ付け加えたのかまでは定かではありませんが、「たとえ井戸の中にいて海について知らなくても、空の雄大さを知ることはできる」という日本独自の解釈があります。
そして、それが転じて「狭い世界に引きこもっていたとしても、何かを知ることは可能である」という意味で使用する場合もあるようです。
本来の意味とは少し離れてしまっているような気もしますが、一つの場所に無心になってとどまっていれば何かを悟ることができるかもしれないですよね。
井の中の蛙の使い方とは?
井の中の蛙とはどのような時に使われるのか紹介していきます。
「親に甘やかされて育った彼は、井の中の蛙で周りの人に対して威張ってばかりである、」
「得意げに彼は話をしているが、その中身がスカスカで井の中の蛙だなと思った。」
「自身の専門分野ばかり研究していると知識が偏ってしまい、井の中の蛙になってしまう。」
このように、自分の知っている世界だけしか存在していない、もしくは世間知らずで知ったかぶりをしているような人を見かけた場合に使えます。
あまり良い言葉とは言えないので、使用する際は注意が必要ですね。
カエルなのに海を知らないなんてかわいそうだわん…
20343
20092