ゆべし(柚餅子)の由来や意味とは?新潟の名産?美味しい食べ方やレシピも!柚餅子というお菓子を知っていますか?新潟が名産地らしいのですが、なんでそのお菓子が作られるようになったかその意味や由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?そんな謎のお菓子の柚餅子を美味しい食べ方及びレシピと共に紹介していきます。
Contents
柚餅子の意味と由来
http://pecolly.jp/user/photos_detail/3257304
柚餅子(ゆべし)とは柚若しくはクルミを使った加工食品であり、和菓子の一種です。
柚餅子が初めて作られたのは11世紀末から12世紀ごろの源平の時代で、元は保存食としていましたが、携帯食としても親しみ食べられていました。
その時代の柚餅子はというと、柚の実の中身をくりぬき、その中に米粉、味噌及び木の実などを詰めて蒸し、それを干して乾燥させたものでした。
柚の香りの上に、甘さとほろ苦さが混じり合った奥深い味わいの柚餅子は現在でも、珍味としてお酒のおつまみに重宝されています。
またそれとは別に、お菓子として変化していったものもあり、各地域ごとに様々なタイプの柚餅子が誕生していきました。
ちなみにこの柚餅子という名前の由来は、一説によると農家生まれの子供がおやつとして食べていたことが関係しているといわれております。
そのおやつとは、お米の収穫時にできる出荷することのできない壊れたお米を米粉にし、しょうゆや砂糖と合わせたものを丸め、蒸したものでした。
蒸す直前に上から2本の指をぎゅっと押し付けて飾りをつけていたそうです。「指で押した」が変化して「ゆべし」と名付けられました。
柚餅子の名産地は?
柚餅子の産地は新潟と言われることもありますが、それは間違いであり、全国各地、地域ごとに様々な柚餅子が作られています。
和菓子としての柚餅子で一番ポピュラーなタイプがこのクルミ柚餅子です。柚が使われていなくてその代用でクルミが使用されています。東の地域では新鮮な柚が手に入りにくく、クルミを使ってみたのが始まりでした。クルミの歯ごたえと素朴な味が特徴の柚餅子です。
石川県輪島市が代表的な産地の丸柚餅子は、柚の中身をくりぬきもち米粉、柚皮及び砂糖などを混ぜたものを半年乾燥させて作られています。大変手間と時間がかかる貴重な和菓子です。
備中国とは今でいう岡山県になります。この辺りでは柚餅子のことを備中柚餅子と称しています。主に柚の産地である高梨市と矢掛町で作られているので、柚がふんだんに使われています。
色々な柚餅子を試してみたいという方に、こちらの詰め合わせパックがオススメです!
柚餅子のレシピ
- 白玉粉 :100g
- ぬるま湯:150g
- 黒砂糖 :70g
- 醤油 :大匙2分の1
- くるみ :40g
- きな粉 :大匙2
- 片栗粉
- レンジで2分加熱したクルミを細かくつぶします。
- 白玉粉、黒砂糖、醤油及びぬるま湯を入れ、しっかりと混ぜます。
- レンジで2分加熱し、よく混ぜます。
- そこにクルミときな粉を入れて混ざたら、更にレンジで2分加熱。
- 良く練り混ぜたら、片栗粉を引いた上にそれを伸ばして冷やし固めます。
- ちゃんと冷やし固めたそれを切り分ければ完成です。
柚餅子は、炊きあがったばかりのご飯窯の中にいれて5分ほど放置したら透き通った綺麗な色になり、味は普通の物よりも10倍ほど美味しくなるらしいです。
柚餅子を食べる際の参考にしてみてくださいね。
4724
1756