ちょっと難しい言葉辞典

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!背水の陣、聞いたことがあるでしょう。しかし、その本当の意味を理解しているでしょうか?今回は背水の陣の意味だけではなく、類語や由来となった物語の紹介、そして使い方を例文と共に簡単に解説していきたいと思います。

ぬまくん
ぬまくん
背水の陣って、ピンチの時に使う言葉だったような気がするわん。

違ったっけ…?

くろちゃん
くろちゃん
ニュアンス的にはそうなんだけれど、本当の意味はちょっと違ってるんだにゃー

背水の陣の意味とは?

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!

背水の陣という言葉の意味を間違えて覚えていないでしょうか?

背水の陣」とは、自ら逃げ場をなくすことで本来持っている以上の力を出すことができたり、死ぬ覚悟で挑むというような意味を持ちます。

因みに、元々はわざと不利な場所で戦うことを意味する言葉でした。

そんな背水の陣という言葉ですが、どのようにして生まれた言葉なのでしょうか?

背水の陣の由来とは?

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!

背水の陣の由来について説明していこうと思います。

史記」に載っている「淮陰公伝(わいいんこうでん)」という章が「背水の陣」の出典元となります。

淮陰公伝

漢と趙の戦いで、漢の兵士は寄せ集めで到底趙に勝てるはずがなかったのです。

そこで漢の韓信(かんしん)はあえて川を背にして陣を敷き、兵士たちが退こうものなら溺れるほかない捨て身の作戦を取りました。

趙の兵士たちは兵法の常識を破り、川を背に陣をとった漢の兵士たちを馬鹿にし、大笑いをしていたのですが、韓信の思惑通り、漢軍の兵士たちは決死の覚悟で戦い、見事勝利を収めました。

そんな故事から、失敗が許されない状況の中、全力を挙げて事に当たることを「背水の陣を敷く」、「背水の陣で臨む」というようになったのです。

因みに、「背水の陣を敷く」とは言いますが「背水の陣を引く」という表現はありませんので気を付けてください。

背水の陣の類語とは?

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!

そんな背水の陣の類語にはどのようなことわざや故事成語があるのでしょうか?

背水の陣類語

  • 糧を捨てて船を沈む:決死の覚悟で戦いに臨むたとえ。
  • 川を渡り船を焼く :自ら退路を断ち、決死の覚悟で勝負を挑むことのたとえ。
  • 釜を破り船を沈む :死ぬ覚悟で出陣することのたとえ。

不思議なことに、どの言葉にも船という言葉が入っているようです。

背水の陣という言葉に水という漢字が入っているので、どれも海辺に関する故事成語ですね。

背水の陣の使い方とは?

背水の陣の意味とは?類語や由来の物語を紹介!使い方も例文で簡単解説!

背水の陣という言葉はどのようなときに使用されるのか、その使い方を紹介していきます。

今の時代、死ぬ覚悟で何かに挑むことなんてあまりないかもしれません。

そんな中、日常会話でどのように背水の陣という言葉を使うのでしょうか?

「これ以上の浪人は経済的にも不可能なので、今年の受験は背水の陣となる。」

背水の陣で出馬したところ、運よく当選した。」

「幼き頃からの夢を叶えるためならば、人間というものは背水の陣を敷く。」

「社員が総力をあげ、背水の陣のごとく開発した商品は、弊社のオリジナル商品の中でもトップセールスをたたき出すほどの人気が出た。」

 

「背水の陣」というのは「自ら退路を断ち、死ぬ覚悟で戦いに挑むこと」を意味する言葉です。

その由来は「史記」に載っている「淮陰公伝」という話が出典元です。

類語には「糧を捨てて船を沈む」「川を渡り船を焼く」など、船という字が使われる言葉が挙がります。

死ぬ覚悟で何かをすることってあまりないとは思いますが、今回が最後や、そのものごとに一生をかけてきたけれど今回で諦めよう、という時に使用することができる言葉が背水の陣です。

ぬまくん
ぬまくん
ピンチはピンチでも、自分で生み出したピンチのことを背水の陣って言うのかー
くろちゃん
くろちゃん
そういうことだにゃん。

最近ではあまり使われることのない言葉の一つだけれど、意味ぐらいは知っていて損はないにゃっ!

20092

19922

error: Content is protected !!