日本・郷土料理

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!きしめんを食べたことがありますか?おいしいきしめんの食べ方をご紹介いたします。また、うどんやほうとうと似ている同じ麺類ですが、その違いについても解説いたしますのでぜひ最後までご覧ください。

ぬまくん
ぬまくん
きしめんと言えば名古屋だわん。名古屋には独特の食文化があるよね。きしめんとうどんやほうとう、違いがよくわからないわん。
くろちゃん
くろちゃん
きしめんの由来や食べ方を紹介するにゃん。ぬまくんの疑問、うどんやほうとうとの違いも解説するにゃん。

 

きしめんの由来(語源)とは?始まりはどこから?

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!

きしめんとは、平たく延ばした麺(4.5㎜以上厚さ2.0㎜以下)のことを言います。

愛知県の名物になっているきしめんの由来(語源)は、いろいろな説があります。

  • 雉麺(キジ麺)説➡尾張徳川家に特別に食べることが許された雉肉の具が入ったきしめんを現在の愛知県知立市にあるうどん屋が尾張藩主に献上したところ大変喜ばれました。そこで、雉肉(キジ肉)の変わりに油揚げを入れて食べるなら庶民が食べるのを許すということで広がっていきました。きじめんがきしめんに変化していったという説です。
  • 紀州麺説➡紀州から来た殿様からのお土産で尾張の藩主が紀州麺と呼んで変化してきしめんとなった説
  • 中世に禅僧が中国から伝えた「碁子麺」「棊子麺(きしめん)」から来ているという説➡碁子麺というのは、小麦粉を練って平たく延ばして竹筒で碁石の形にし、きな粉をかけて食べるものです。碁石の形だった碁子麺がきしめんという意の理由は不明ですが、元々碁石の形だった碁子麺が徐々に平たくなったと思われます。

きしめんのおいしい食べ方を知っておくとGood!

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!

一般的な食べ方は、麺をゆでてつゆをかけネギや鳥肉、油揚げやかつおぶしなどをトッピングして食べます。

味噌煮込みうどんやカレーうどんなど、うどんの代わりにきしめんで作る方法もあります。

ざるきしめんもさっぱりして手軽なのでおすすめです。

おすすめ超簡単レシピを紹介いたします。

<ツナおろしきしめん>

  1. ゆでたきしめんにツナと大根おろしと麺つゆをかけ出来上がり!
  2. 大葉をトッピングしてもGOOD!冷やしてさっぱり食べられます。

<きしめんボロネーゼ>

  1. きしめんをゆで、パスタソース(ミートソース)をかけて出来上がり!
  2. きしめんをパスタ代わりにしてもよく合います。

きしめんとうどん・ほうとうとの違いは何?

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!

さて、疑問点だったきしめんは、うどんやほうとうと何が違うのでしょうか。

定番のうどん目線から比較してみました。

<きしめん>

  • うどんを延ばした麺は平たく定義は45㎜以上の幅で2.0㎜以下の厚さです。
  • 麺をのばす綿棒はうどんで使う綿棒とは異なり細いタイプ
  • 麺は固い
  • うどんやほうとうと違い、麺の形状の事由によりゆで時間が短いです。
  • コシはなく、ちぎれやすいのが難点です。

<ほうとう>

  • 食塩不使用でうどんより味が濃く感じられる
  • うどんに比べコシがない
  • うどんと違い生地を寝かせない
  • モチモチ食感
  • 味噌ベースが多い

うどんやほうとうとの違いをご紹介しました。

薄く平たいきしめんはツルツルで美味しい名古屋名物の味ですね。

 

まとめ

きしめんの由来(語源)とは?食べ方やうどん・ほうとうとの違いについても!

きしめんの由来(語源)、食べ方、うどんやほうとうの違いを解説いたしました。

まとめると、

きしめんのまとめ

●きしめんの由来(語源)は、諸説あり碁子麺の変化・紀州麺の変化・キジ麺の変化などである

●うどん料理の麺をきしめんに変えても美味しい。

●うどんやほうとうとの違いは、平たい形状とその特性になる

 

ぬまくん
ぬまくん
きしめんは薄くて食べやすそうだわん。材料は似ていても麺の延ばし方次第で口当たりが違うわん。
くろちゃん
くろちゃん
きしめんは、アレンジが豊富にできるのでオリジナルの食べ方を考案してみてはどうかな?名古屋だけでなく全国に親しまれるといいにゃ。

4724
2012

error: Content is protected !!