化学と科学の違いは何?意味や使い分け・英語表記を徹底調査!化学と科学、どちらも読み方は「かがく」ですが、その違いは一体何なのでしょうか?どちらも理科?なんて思ってしまいがちですが、どういった違いがあるのでしょうか。意味や使い分け、英語の表記を徹底的に調査していきたいと思います。
そこらへんも詳しく調べていくにゃん!!
化学と科学とは?
まずは化学と科学二つの意味について説明していきたいと思います。
化学とは?
化学(chemistry)とは、様々な物質の構造、性質及び物質相互間の反応研究をする自然科学の一部門になります。
物質が「何から、どのような構造でできているか」「どんな特徴や性質を持っているか」「相互作用や反応によりどのような別物に変化するのか」などを研究することです。
化学は科学の中の一つの分野のことを指し、物質についての学問であり、自然の階層の中で言うと、原子や分子という階層を受け持ちます。
物質の性質を原子や分子レベルで解明、化学反応を用いて新しい物質系を作り出すことを設計、追及する学問分野であると言われているのが化学です。
「科学」と同じ読み方のため、分かりやすいように「ばけがく(化ける学問)」と呼ぶこともあります。
科学とは?
科学(science)とは、今では特に「自然科学を取り扱う学問」のことを指します。
一定の目的、方法の元に、種々の自称を研究する認識活動のことです。
広く言えば、体系化された知識や経験の総称であります。
- 物理学
- 生物学
- 化学
- 天文学
- 地球科学
- 哲学
- 心理学
- 人間科学
- 言語学
- 政治学
- 経済学
- 経営学
- 法学
- 社会学
これらの総称が科学となります。
また狭義では、科学的方法に基づく学術的な知識、学問のことを言います。
化学と科学の違いとは?
ここまで紹介すればもう二つの違いはばっちり分かったとは思いますが、改めて化学と科学違いを見てみましょう。
化学と科学は全くの別物というよりは、科学の中に化学が含まれていると考えると分かりやすいです。
科学といった自然科学の総称である大きなくくりの中の一部に、「物質の性質や構造、またそれがどう変化するか」という学問である科学が入ってくるようです。
学生時代にビーカーや試験管などを使用して、色々な実験をした記憶があると思いますが、そういった実験は化学の分野に含まれます。
- 水を沸騰させると蒸発する実験。
- 酸素と水素を合わせて水を発生させる実験。
- 鉄と酸素で熱を発生させる実験。
- これらの実験は化学に分類されるのです。
今回は化学と科学の違いについて紹介しました。
読み方も同じで、似ている言葉ですが、漢字が違えば意味も違ってきます。
科学という大きなくくりの中に化学が含まれており、「科学」は自然科学の分野全体を意味する言葉、「化学」は物質がどのように変化するかという「ばけがく」の分野を意味します。
化学と科学、間違えて恥ずかしい思いをしないように覚えておいたら役に立つでしょう。
何度も説明を読んだら理解できてくると思うからそんなに心配しないでほしいにゃー